皆さんこんにちは!
S-style編集部のありちゃです。
女性アイドル(特にWACK)と女川大好き!なありちゃの熱烈オファーにより始まった、蒲鉾本舗高政社長・高橋正樹さんによる好評連載「女川とアカルイミライ」。
震災後の悲しみの中、ひょんなことから始まった女川とアーティストたちの物語。さまざまな出会いを経て、“被災地”から“ハッピーを届ける町”へと変貌を遂げた女川のストーリーを、物語の立役者・老舗蒲鉾店『蒲鉾本舗 高政』社長の高橋正樹さんが紡ぎます。
蔵出し情報満載!(?)な本連載を、全国のアーティストファンにも届けるべく、
特別にWEBで全文公開します。
日本中でどこもやったことがない内容の、小さな町の一大イベント。その準備が本格的に始まった。行政の協力を得ることも決まったが、ONAGAWACK開催にあたりイベントへの補助金・助成金の類は行政から1円ももらわなかった。私たち民間の力だけでやりとげたいという想いを貫徹したのだ。これは女川町の復興から学んだことなのだが、補助金を最初から充てにした事業に、100点満点を付けられるものはほとんどない。単純な話で、他人の金だからと、とことん腹をくくることがないからだ。覚悟がない人や組織が実施するプロジェクトは満足点も低い。事業の効果の検証も数値化の上シビアに精査することなく、ゆるく、甘い。そして「去年の補助金1,000万円なので、今年もください」と前年踏襲の消費をする。こんなことを日本全国がやっていたら、お金がいくらあっても足らない。ONAGAWACKは補助金に極力頼らない女川型復興の考えに準じる。民間の力だけで価値を生み出し、コストも賄い、来場者満足度を追求し、120点を目指すのだ。そのためには女川町の産業・企業・商店、地形や建物も含めてすべてを活用する必要がある。「どこからやろうかなあ…あれ?」。とりあえずここまで誘致や参加企業・商店の大枠形成に向けて突っ走ってきたが、一番必要不可欠なものが抜け落ちていた。
「やべえ、実行委員会作んなきゃ!」。今想定しているイベントは、とても私一人で運営できない。普通のイベントでさえ組織で動くのに、今回はやることが大きすぎる。組織図としては一番上に実行委員長の私がいて、警備部会、広報部会、店舗・企業をまとめる渉外部会。さらにグッズや飲食メニューのプロデュースをする商業部会、街の装飾やBGMを展開する企画部会、全グループメンバーのスケジュールを管理するチーム。警察署や消防署への説明と許可申請が必要だから、書類も作成しないとだし、JR女川駅の増発・増便の交渉にも行かなきゃ…。やることはたくさんある。そして、ここで1つの想いが浮かんできた。「これら全部、もしかして俺一人でできるんじゃね?」
いかがでしたか?
女川でのイベントの様子も掲載しています。
興味がある方は、ぜひお手にとってみてくださいね。
次回の連載もお楽しみに!
「S-style4月号」はAmazonでも好評発売中!
★「女川とアカルイミライ」過去記事はこちらから★
・第1回 BiSと女川のはじまり①
・第2回 BiSと女川のはじまり②
・第3回 BiSと女川のはじまり③
・第4回 女川町民音楽祭「サンマーソニック」①
・第5回 女川町民音楽祭『サンマーソニック』②
・第6回 「ただいま」と「おかえり」
・第7回 港町女川のギター工房
・第8回 アイナ・ジ・エンドさんの涙
・第9回 あの日から10年を越えてなお
・第10回 ONAGAWACK その①
・第11回 ONAGAWACK その②
・第12回ONAGAWACK その③
出産を機にS-style編集部を卒業し、現在は在宅ライターとして仙台・宮城の注目情報を発信!ラーメンソムリエの資格をとっちゃうくらいラーメンが好きで、子連れで行けるラーメン屋開拓が趣味。2歳の息子と毎日散歩&公園で全力遊びしているのに、痩せないのが悩み。なんで~!こうなったら憂さ晴らしにラーメン食べちゃうんだから~!
WEB連載
インタビュー, WEB連載, PR, その他
インタビュー, WEB連載, PR, その他
WEB連載
2022.6.10
グルメ, ランチ
2022.9.2
グルメ, 青葉区, 若林区, 太白区, 泉区
2020.11.26
ラーメン, 青葉区, 宮城野区, 若林区, 太白区, 泉区
2023.4.27
スイーツ
2022.3.16
グルメ, スイーツ