皆さんこんにちは!
S-style編集部のありちゃです。
女性アイドル(特にWACK)と女川大好き!なありちゃの熱烈オファーにより始まった、蒲鉾本舗高政社長・高橋正樹さんによる好評連載「女川とアカルイミライ」。
震災後の悲しみの中、ひょんなことから始まった女川とアーティストたちの物語。さまざまな出会いを経て、“被災地”から“ハッピーを届ける町”へと変貌を遂げた女川のストーリーを、物語の立役者・老舗蒲鉾店『蒲鉾本舗 高政』社長の高橋正樹さんが紡ぎます。
蔵出し情報満載!(?)な本連載を、全国のアーティストファンにも届けるべく、
特別にWEBで全文公開します。
住んでいる我々には全くわからないのだ。女川とほかの被災地、何が違うのかわからない。でも、何度も女川に来ていただく方々はこう言ってくれる。「女川は特別な場所なんです」。
東日本大震災の後、各界著名人や歌手・アーティストが被災地を訪れた。被害著しい女川町にも多くの方が慰問や励ましに来てくださった。そして、必ず最後に「また来ます。がんばって!」とお別れする。その時は社交辞令ではなく、ご本人は本当にまた来ようと思ってくれているのだろう。しかし、スケジュールの関係でなかなか再訪できないものだ。それでもまた来てくれる人は多い。どうやら女川町は“再訪率”が高いらしい。それをSNSで叩かれることもあった。「また女川? 私ファンなのに、なんであっちばかり」。それは…私たちにもわかりません。
何度も女川に来てくださる皆さんが同じように言うことがある。「最初は励ますつもりで来たけど、地元の人のパワーや心根に触れて気持ちが変わった」「女川がどうなるのか見届けたい」「次に来た時に、どんな風に復興しているのか楽しみ!」。震災後の私は女川町の内と外と繋げる役割を与えられ、さまざまな人の応対をさせていただいてきた。訪れた方と町民の交流の場を設けるのも1つ。女川の人々は夢を語る。我々はこんな町にしたい。ひどい目にあったけど、この先はその分もっと幸せに生きていきたい。僕らは未来を自分の手で作りたい。そしてある人にこんなことを言われる。「女川の人って、復興の話をする時に“私は”じゃなくて“私たちは”って言うんですね」。確かにそうかもしれない。「水曜どうでしょう」の藤村ディレクターは「気になってしょうがないんだよ。呼ばれなくてもまた来るから、酒とうまいものを用意しといてな」。EMPiREのメンバーは「おばあちゃん家に泊まりにいく感覚に近いかも」。みんなそれぞれの女川を想ってくれている。ありがたい。そんな人たちが女川に帰ってくると、「ただいま」「おかえり」。お互いに笑顔が自然に出るのだ。
いかがでしたか?
「S-style9月号」には「水曜どうでしょう御一行」「EMPiRE」の秘蔵写真も掲載しています。
興味がある方は、ぜひお手にとってみてくださいね。
次回の連載もお楽しみに!
「S-style9月号」はAmazonで好評発売中!
★「女川とアカルイミライ」過去記事はこちらから★
・第1回 BiSと女川のはじまり①
・第2回 BiSと女川のはじまり②
・第3回 BiSと女川のはじまり③
・第4回 女川町民音楽祭「サンマーソニック」①
・第5回 女川町民音楽祭『サンマーソニック』②
出産を機にS-style編集部を卒業し、現在は在宅ライターとして仙台・宮城の注目情報を発信!ラーメンソムリエの資格をとっちゃうくらいラーメンが好きで、子連れで行けるラーメン屋開拓が趣味。2歳の息子と毎日散歩&公園で全力遊びしているのに、痩せないのが悩み。なんで~!こうなったら憂さ晴らしにラーメン食べちゃうんだから~!
WEB連載
インタビュー, WEB連載, PR, その他
インタビュー, WEB連載, PR, その他
WEB連載
2022.6.10
グルメ, ランチ
2022.9.2
グルメ, 青葉区, 若林区, 太白区, 泉区
2020.11.26
ラーメン, 青葉区, 宮城野区, 若林区, 太白区, 泉区
2023.4.27
スイーツ
2022.3.16
グルメ, スイーツ