皆さんこんにちは!
S-style編集部のありちゃです。
女性アイドル(特にWACK)と女川大好き!なありちゃの熱烈オファーにより始まった、蒲鉾本舗高政社長・高橋正樹さんによる好評連載「女川とアカルイミライ」。
震災後の悲しみの中、ひょんなことから始まった女川とアーティストたちの物語。さまざまな出会いを経て、“被災地”から“ハッピーを届ける町”へと変貌を遂げた女川のストーリーを、物語の立役者・老舗蒲鉾店『蒲鉾本舗 高政』社長の高橋正樹さんが紡ぎます。
蔵出し情報満載!(?)な本連載を、全国のアーティストファンにも届けるべく、
特別にWEBで全文公開します。
ONAGAWACKというイベントを過去2回開催している。芸能事務所WACKの全メンバーとファンが宮城県女川町を舞台に遊び尽くすイベントで、今後も開催していく予定だ。ライブはもちろんのこと、WACKメンバーとファン2,000人のかくれんぼやコラボグッズ販売を行うなど、各種アクティビティが満載の神現場である。その盛り上げに一役買おうと、女川町長と町民のバンド“NEMPiRE”が登場。WACK各グループの曲をバンドスタイルで披露し、ファンも大いに盛り上がっていた。
ファンとの女川湾周遊クルーズを終えて控室に戻る道すがらBiSHメンバーがちょうど通りかかった。BiSHの曲をコピーバンドが演奏し、ご本人がそれを見るという構図。ギター&コーラスの女川町長をはじめ、演者・ファンの間には笑顔があふれ、何とも例えがたい多幸感に包まれていた。演奏を聴き終えたアイナ・ジ・エンドさんとすれ違うと、彼女の目には涙が。心配になった私が声をかけると「Story Brighterってこんなにいい曲だったんですね」と返事がきた。1stアルバムに収録されているこの曲は、BiSH自身数えきれないくらい歌ってきた。前日のライブでも披露した、ファンに愛されている定番曲である。“あふれ出す感情押さえられないかも。もう逃げない、見ていろ。このままで諦めたらだめだよ。僕は走り出したんだ。”女川町民が演奏し歌うことで、女川復興の道のりを想起させたのだろうか。私たちに思いを寄せてくれている、その涙は尊かった。泣きじゃくるアイナ・ジ・エンドさんの肩をやさしく抱いていたのは、同曲の作詞をしたセントチヒロ・チッチさんだった。
今冬から当社CMはリニューアルし、アイナ・ジ・エンドさんが恒例の「われは海の子」を歌う。大変評価が高い女性ボーカリストなので、フルコーラスで聴きたいという要望も多いだろう。この度、楽曲配信の各種プラットフォームにてフルコーラスVer.を聴ける機会を設けさせていただいた。そして収益の全額を女川の子どもたちのために『女川向学館』への寄付することにした。ご興味のある方は、当社公式Webサイト( http://www.takamasa.net) をご覧いただきたい。
いかがでしたか?
「S-style11月号」にはアイナ・ジ・エンドさんの写真、さらに独占インタビューも掲載しています。
興味がある方は、ぜひお手にとってみてくださいね。
次回の連載もお楽しみに!
「S-style10月号」はAmazonでも好評発売中!
★「女川とアカルイミライ」過去記事はこちらから★
・第1回 BiSと女川のはじまり①
・第2回 BiSと女川のはじまり②
・第3回 BiSと女川のはじまり③
・第4回 女川町民音楽祭「サンマーソニック」①
・第5回 女川町民音楽祭『サンマーソニック』②
・第6回 「ただいま」と「おかえり」
・第7回 港町女川のギター工房
出産を機にS-style編集部を卒業し、現在は在宅ライターとして仙台・宮城の注目情報を発信!ラーメンソムリエの資格をとっちゃうくらいラーメンが好きで、子連れで行けるラーメン屋開拓が趣味。2歳の息子と毎日散歩&公園で全力遊びしているのに、痩せないのが悩み。なんで~!こうなったら憂さ晴らしにラーメン食べちゃうんだから~!
WEB連載
WEB連載
インタビュー, WEB連載, PR, その他
インタビュー, WEB連載, PR, その他
2022.6.10
グルメ, ランチ
2022.9.2
グルメ, 青葉区, 若林区, 太白区, 泉区
2020.11.26
ラーメン, 青葉区, 宮城野区, 若林区, 太白区, 泉区
2023.4.27
スイーツ
2021.8.30
グルメ, WEB連載