皆さんこんにちは!
S-style編集部のありちゃです。
女性アイドル(特にWACK)と女川大好き!なありちゃの熱烈オファーにより始まった、蒲鉾本舗高政社長・高橋正樹さんによる好評連載「女川とアカルイミライ」。
震災後の悲しみの中、ひょんなことから始まった女川とアーティストたちの物語。さまざまな出会いを経て、“被災地”から“ハッピーを届ける町”へと変貌を遂げた女川のストーリーを、物語の立役者・老舗蒲鉾店『蒲鉾本舗 高政』社長の高橋正樹さんが紡ぎます。
蔵出し情報満載!(?)な本連載を、全国のアーティストファンにも届けるべく、
特別にWEBで全文公開します。
被災地・女川町。メディアは悲しい響きで僕らの町を伝えていたが、いつの日からか復興が進む街、おもしろいエリアとして伝えるようになった。震災前の女川町の産業は、とにかく漁業しかなかった。しかし復興を進めていく上で「魚だけじゃおもしろくねえべ!」と、何でもアリのまちづくりをした。結果、スピード感ある前進の空気に呼応した若者たちが女川町で起業し、漁業の町に多くの彩りや魅力が増えた。ギター工房『GLIDE』を起業した梶屋陽介くんもその一人だ。彼の工房には多くの人が訪れる。ある日もじゃもじゃパーマの人が独特の弾き方で、頭を振りながら試奏していた。誰かな?と思ったら、なんと元メガデスのマーティ・フリードマン氏だった。私が知っているだけでも、MAN WITH A MISSION、Hi-Standardの難波さん、松任谷正隆さん、ももいろクローバーZの皆さんなど多くの著名人が工房を訪れている。
梶屋くんは鹿児島県種子島出身で、大手楽器店で役職があったにも関わらず「自分のオリジナルギターを作りたい」と30歳で独立した。全国を旅する中で女川に立ち寄った際、「この空気の中でギターを作りたい」とここでの起業を決めたそうだ。彼の作るオリジナルギターはとにかく製法、材質、そして東北の土地にこだわっている。通常、金属ボルトや接着剤で部品を接合するのだが、木だけの音を出すため、釘を使わない気仙大工の組み木技術を取り入れた。さらに弦を引っかけるテールピースは、釜石のみで製造される医療用の合金“コバリオン”を使用。減衰率が極限まで低い音となった。そしてデザインは、イタリア人以外で初めてフェラーリをデザインした奥山清行氏、山形出身である。魚の町にとんでもない工房ができたのだ。
現在はリペアにも力を入れている1/1000mm単位で測定・データ化するPLEKを導入。その仕上がりが大きく評価されており、たくさんの受注で毎日忙しく工房が稼働している。女川町のふるさと納税返礼品でこのギターリペア券があるのだが、ご興味のある方はいかがだろうか。
いかがでしたか?
「S-style10月号」にはギター工房『GLIDE』の光景も掲載しています。
興味がある方は、ぜひお手にとってみてくださいね。
次回の連載もお楽しみに!
「S-style10月号」はAmazonでも好評発売中!
★「女川とアカルイミライ」過去記事はこちらから★
・第1回 BiSと女川のはじまり①
・第2回 BiSと女川のはじまり②
・第3回 BiSと女川のはじまり③
・第4回 女川町民音楽祭「サンマーソニック」①
・第5回 女川町民音楽祭『サンマーソニック』②
・第6回 「ただいま」と「おかえり」
出産を機にS-style編集部を卒業し、現在は在宅ライターとして仙台・宮城の注目情報を発信!ラーメンソムリエの資格をとっちゃうくらいラーメンが好きで、子連れで行けるラーメン屋開拓が趣味。2歳の息子と毎日散歩&公園で全力遊びしているのに、痩せないのが悩み。なんで~!こうなったら憂さ晴らしにラーメン食べちゃうんだから~!
WEB連載
インタビュー, WEB連載, PR, その他
インタビュー, WEB連載, PR, その他
WEB連載
2022.6.10
グルメ, ランチ
2022.9.2
グルメ, 青葉区, 若林区, 太白区, 泉区
2020.11.26
ラーメン, 青葉区, 宮城野区, 若林区, 太白区, 泉区
2023.4.27
スイーツ
2022.3.16
グルメ, スイーツ