豊かな海と山に囲まれた「食材王国みやぎ」には、おいしい食材がいっぱい。なかでも旬の「銀鮭」と「ホヤ」をご家庭でおいしく楽しむレシピを紹介します。
今日のレシピのポイントは「キリン 生茶」。摘みたて生茶葉のようなあまみ、香りが、食材の魅力を引き出してくれるんです。
ぜひみなさんもおうちで作ってみてくださいね。
みやぎサーモン(銀鮭)
「ギンザケ」は、太平洋に生息するサケの一種で、全身が銀色で背びれにある小さい黒点が特徴。宮城県はギンザケ養殖発祥の地であり、生産量はなんと全国の約9割を占めています。
中でも、水揚げの際に、「活け締め(いけじめ)」または「神経締め」による高鮮度保持処理が施されたギンザケは「みやぎサーモン」として出荷されており、平成29年には「GI(地理的表示保護制度)」に登録されました。
「みやぎサーモン」は身にツヤと張りがあり、とろけるような食感とあまい食味が特徴です。旬のみやぎサーモンは、ぜひ食べたい逸品です。
ホヤ(マボヤ)
また、三陸の味として知られる「ホヤ(マボヤ)」は、現在、市場に出回っているもののほとんどが養殖もの。
ホヤはその姿かたちから「海のパイナップル」とも呼ばれ、人間が感じることができる5つの味である「旨味」「塩味」「酸味」「苦味」「甘味」を全て持つ希有な食材であることが知られています。
ホヤの旬は初夏。冬の産卵期を過ぎて大量のプランクトンを食べるようになると、身も厚くなり、甘味と旨味がぐんと増します。食通を唸らす「ホヤ」は、宮城県ならではの味覚と言えますね。(監修:宮城県水産林政部水産業振興課)
【関連URL】
宮城県水産業振興課HP 毎月第3水曜日は「みやぎ水産の日」宮城の水産物を食べようhttps://www.pref.miyagi.jp/site/suisannbutu/index.html
今日は、そんな宮城を代表する旬の味覚「みやぎサーモン」と「ホヤ」を使った、4品のとっておきレシピをご紹介します♪
フードプロセッサーを使ってふわふわ食感に仕上げたはんぺん入りの鮭ハンバーグと、「生茶あんかけ」のやさしい風味が絶妙にマッチするひと品。タマネギの歯触りとたっぷりのキノコで満足感もばっちりです。
【材料】(2人分)
みやぎサーモン(銀鮭) 2切れ
はんぺん 1枚
タマネギ 1/4個
サラダ油 適量
シイタケ 1枚
シメジ 1/4株
エノキ茸 1/4株
[A]生茶 100cc
[A]醤油 小さじ1
[A]みりん 小さじ1
[A]片栗粉 小さじ1
小ネギ 2本
【作り方】
1. 鮭は皮と骨をはずし、はんぺんと合わせてフードプロセッサーにかける。シイタケは薄切りにし、シメジ、エノキ茸は石付きを切り落とし、食べやすい大きさにほぐす
2. (1)にみじん切りにしたタマネギを合わせて混ぜ、2等分にして小判型に成形する。
3. フライパンに油をしき、(2)を並べて蒸し焼きにする。火が通ったら皿に取り出す。
4. サラダ油を足し、キノコを炒める。火が通ったら[A]を加えてとろみがついたらハンバーグにかけ、小口切りにした小ネギを散らす。
★ポイント★
鮭の切り身は、腹側の中心に包丁を入れ横にスライドすると、簡単に皮が外れます!
みやぎサーモンの塩味と旨みが効いた定番鮭チャーハンを、生茶あんかけでアレンジ!さっぱりとしたお茶の風味で、まるでお茶漬けのようにするするといただけます。薬味を大葉に変えたり、具材にレタスを加えたりしてもおいしいですよ。
【材料】(2人分)
ごはん 2膳分
タマゴ 1個
みやぎサーモン(銀鮭) 1切れ
小ネギ 2本
サラダ油 大さじ1
塩・胡椒 少々
鶏がらスープの素 小さじ1
生茶あん
┗生茶 300cc
┗鶏がらスープの素 小さじ1
┗みりん 大さじ1
┗片栗粉 大さじ1
炒りごま 少々
刻み海苔 少々
【作り方】
1. 鮭は塩焼きにして皮と骨をはずし、粗くほぐす。タマゴはときほぐし、小ネギは小口切りにする。
2. フライパンに油を熱し、タマゴを流し入れる。半熟状態になったらごはんを加えてほぐしながら炒める。
3. 塩・胡椒、鶏がらスープの素、ほぐした鮭と小ネギを加えて炒め合わせる。
4. 小鍋に生茶あんの調味料を合わせて混ぜながら火にかける。盛り付けたチャーハンにあんをかけ、炒りごまと刻み海苔を散らす。
★ポイント★
生茶で仕立てたあんかけによって、チャーハンなのにお茶漬けのようにあっさりと食べられる!鮭にはしっかりめに塩味をつけると味のアクセントに。薬味を変えてもおいしいですよ
衣に生茶を使用することで、あっさりとした口当たりに仕上げたホヤ天ぷら。揚げ物ですが重すぎない風味が魅力です。ホヤそのものに塩味が効いており、生茶の旨みも活きているので、レモンをキュッと絞るだけでなにもつけずとも絶品!
【材料】(2人分)
ホヤ 1個
大葉 2枚
天ぷら粉 50g
生茶 80cc
レモン 1/4個
【作り方】
1. ホヤを捌いて食べやすい大きさに切り、サッと湯通しをする。
2. 水気をよく拭き取り、天ぷら粉を薄くまぶす。
3. 天ぷら粉に生茶を加えて混ぜる。ホヤと大葉をそれぞれくぐらせ、170度の油で揚げる。
4. 火が通ったら油を切り、皿に盛り付けてカットレモンを添える。
★ポイント★
水の代わりに生茶で天ぷら粉を溶くことで、爽やかな口当たりに。天ぷらですが重すぎない、あっさりとした風味が魅力です
ホヤの旨みが効いたダシ汁がポイントの茶わん蒸しは、お茶の風味が香る「生茶あんかけ」で一気に上品顔に!まるで割烹のような、手間暇かけた味わいに仕上がります。夏は冷やしてもおいしく食べられますよ。
【材料】(2人分)
ホヤ 1個
タマゴ液
┗タマゴ 1個
┗ダシ汁 150cc
┗塩 ひとつまみ
┗薄口醤油 小さじ1/2
┗みりん 大さじ1/2
生茶あん
┗生茶 50cc
┗薄口醤油 小さじ1/2
┗みりん 小さじ1/2
┗片栗粉 小さじ1/2
大葉 2枚
【作り方】
1. ホヤは捌いて短冊切りにする。ダシ汁に潜らせて軽く火を通し、とりだしておく。
2. ダシ汁が冷めたらタマゴ液を合わせてザルで漉しておく。
3. 器に2/3量のホヤを入れ、卵液を注いで蒸し器で沸騰まで強火、中火にさげて5〜6分、弱火にしてスを入れないように蒸しあげる。
4. 小鍋に生茶あんの調味料を合わせて混ぜながら火にかける。
5. 蒸し上がった茶碗蒸しにあんをかけ、残りのホヤと千切りにした大葉をのせる。
★ポイント★
ホヤの味わいをダシ汁にうつすことで、ホヤの旨みが茶碗蒸し全体に効いたひと品に。生茶あんかけで上品感をプラスしています
今回のレシピのポイントは「キリン 生茶」。摘みたて生茶葉のようなあまみ、香りが、食材の魅力を引き出してくれるんです。
まる搾り生茶葉抽出物 加熱処理
「生茶あんかけ」や「生茶天ぷら」の小ワザは、お茶の風味や旨みを活かしながらも、あっさりとしたやさしい後味に仕上げてくれるので、ほかの料理にアレンジしてみるのもおすすめです。
ぜひ「キリン 生茶」を使って、宮城食材をよりおいしく楽しんでくださいね!
【レシピ監修】
cookinglabo 髙橋真希さん
フードコーディネーター/栄養士/食育アドバイザー
仙台市出身。TVや雑誌などの料理コーディネートのほか、カルチャーセンターにて料理講師を務める。
提供/キリンビバレッジ株式会社
https://www.kirin.co.jp
せんだいタウン情報 S-styleの非公認キャラクターとしてその名をほしいままにしてきた癒しロボ。これまで連載してきた4コママンガを振り返ってみたり、癒しロボが注目する情報などをお伝えしていきます。
2022.6.10
グルメ, ランチ
2022.9.2
グルメ, 青葉区, 若林区, 太白区, 泉区
2020.11.26
ラーメン, 青葉区, 宮城野区, 若林区, 太白区, 泉区
2023.4.27
スイーツ
2022.3.16
グルメ, スイーツ