仙台市青葉区国分町にある『コーヒービーンズストア ろじーな』のマスター・宮嶋克雄さん。長年、仙台・宮城のコーヒー文化に真面目にマメに向き合ってきた彼だからこその痛快?辛口?な連載です。本誌連載よりちょっぴり遅れてWebにて全文掲載いたします。タイムリーに読みたい方は「せんだいタウン情報S-style」をチェックしよう!
コーヒーは、コーヒーの果実から取り出した生豆(種子)を煎る(加熱)ことで、今親しまれているような香ばしい飲み物になりました。日本では鎌倉時代の1200年頃のことです。実は、それ以前にも焙煎していないものが飲まれていたのです。記録に残っているのは、900年前後のアラビアのお医者さんが書いた医学書の中に出てきます。と言うことは、薬として飲んでいたのですね。果実をドライフルーツにし、煮出したものです。効能は、「胃に極めてよし」とあります。胃薬の始まりだったようですね。その後、効能の範囲が広がって、最終的に万能薬のような飲み薬として知られていたようです。イスラム圏で門外不出の秘薬として特別な飲み物でした。この果肉をドライフルーツにして、煮出して飲むという方法は、現代のイエメンでキシルと呼ばれ、飲み継がれています。例えばサクランボのドライフルを試しにお湯に浸けて、煮出して飲んでみましょう。キシルと同じ、苦味・コクではない甘酸っぱい、フルーティーな飲み物になると思います。このジューシーな果肉の風味は、煎り豆になっても残っているものがあります。果肉の風味が強く出ているものはワインフレーバーなどと言われて、お酒のようなニオイがするものもあります。これは、果肉の風味が生豆に移ったからなのですね。こうした風味は果実から生豆(種子)を取り出す農作業で決まってきます。試しに、「ナチュラル(自然乾燥式)」という方法の名前が付いている豆を購入してみてください。きっとフルーティー! アラブのお医者さん以前では、こんな逸話もあります。コーヒーは、エチオピアに自生していたコーヒーの森が始まりです。今のすべての産地は、エチオピアの子孫たちなんですね。コーヒーだけではなく、神様・人の発祥はエチオピアという説があります。アダムとイブの赤い禁断の果実を知ってますよね? これがコーヒーの果実という話です。コーヒーなら覚醒して誘惑ということになるかも…。実際、18世紀のヨーロッパでは、「りゅうぜんこう」というマッコウクジラからとれる香料をコーヒーに入れて、媚薬として扱われていたことがあるくらいです。だから女の子はコーヒーに弱いはず? 「りゅうぜんこう」も「コーヒー」も琥珀色で、琥珀の媚薬なんですね。そうか…だから男は女の子をカフェに誘うのか? さて、こうして苦くないフルーティーでジューシーなコーヒーから、生豆を煎るということで、薬の効能に加え、苦味、コク、甘味、香りの香味を手に入れることになったのです。だから、カフェ誕生の1500年前後まで、カフェではコーヒーは飲まれていなかった。コーヒーのおいしさを知るためには、ここが、一番肝心なところだと僕は思うんです。皆さん自身が、生豆を購入して、煎って、砕いて、淹れるというおいしい習慣を持つ必要があったんですね。
著書『バールで立ち話 COFFEE LIFEはトップノートで』が金港堂・ほか仙台市内書店にて発売中
この記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
こちらもおすすめ!
【全文掲載】老舗コーヒー豆屋・宮嶋克雄の「バールで立ち話」①
【数量限定】S-styleコーヒー豆セット販売中
仙台在住16年、編集長5年目。好きな温泉地は須川高原温泉(岩手)、野地温泉(福島)、鳴子温泉(宮城)。仕事柄食べることは大好きだが、withコロナ時代は「生活の時短」をテーマに、最新家電や在宅ワークに役立つアイテムにハマり中。Amazonヘビーユーザー。
WEB連載
インタビュー, WEB連載, PR, その他
インタビュー, WEB連載, PR, その他
WEB連載
2022.6.10
グルメ, ランチ
2022.9.2
グルメ, 青葉区, 若林区, 太白区, 泉区
2020.11.26
ラーメン, 青葉区, 宮城野区, 若林区, 太白区, 泉区
2023.4.27
スイーツ
2021.1.27
グルメ, ランチ, おでかけ, WEB連載