第3回「癒しロボのヒミツの巻」
さっ、というわけで、日刊S-style Web限定でお送りしております、S-style本誌で一部爆発的な人気を呼んでいる連載4コマ「癒しロボ」を振り返るコンテンツです。今回は、その3回目。
掲載は、2014年6月号(2014年5月25日号)であります。石の上にも3年、癒しロボも、正念場でもある連載3回目。そこでぶつけてきたのは、早くも暴露企画である「癒しロボのヒミツの巻」であります、とほほ。
(毎回思いますが、この意味不明の4コママンガを、さも意味ありげに解説をする時間が、実はモーレツに恥ずかしく…。それを悟られないよう、さも忙しいふりをして、眉間にタテ一本ジワを刻みながら、この原稿を書いている、自分ってほんとちっちぇーなー、と思うのです)
ま、心象表現はおいておきまして、さっそく解説しましょう。今回、オフィシャルとして公表されたヒミツ、その1! 「癒しロボの手は指ではない」…プッ。宮城県内、約200万人はいると思われる癒しロボファンのみなさんは、もうご存知ですよね。癒しロボの手は、人間で言えば、親指と人差し指にあたるパーツで組まれたロボットハンドです。なぜ、このようなシンプルな設計なのかといいますと、設計年度が古いというのと、あまり細かいと描きにくい、という理由であります。この手に関する情報は、この後も、度々出てまいりますので、発展途上というべきパーツですね。
そして、癒しロボのヒミツ、その2! 「癒しロボのエネルギーは生ビールである」。そして目をつむることができる、というのです…プッ。絵では、ピッチャーごといっちゃってますが、ロボットなのにビールを飲めるのか、いわゆる燃料ではないのか、など、様々な波紋を呼んだ懐かしのひとコマであります。ちなみに、S-style 2018年4月25日発売の5月号では、豆乳を飲んでいますので、ご確認をお願いします。
最後を飾る癒しロボのヒミツ、その3は、「寝る時は、コケシのようになる」、つまり、手足が胴体に格納できるような仕組みになっていることをオープンにしたのです。したのですってゆーか、しちゃいました。掲載後には、そもそもロボットなのに寝るのか、格納された手足は胴体内部でどうなっているのか、など、様々な、どうでもいい自問自答との戦いが繰り広げられたのであります。
ちなみに、2014年6月号の第1特集は、寿司屋自慢の海鮮丼、ちょっと立地に楽しむ肉系丼、リーズナブルに楽しむランチ天丼など、見た目・お味も大満足の<仙台のスゴイ丼 62杯!>が、巻頭特集でした。また、東北楽天ゴールデンイーグルスの、球団創設から10年間のユニフォームの変遷や、企画ユニフォームヒストリーなど、読み応えたっぷりの一冊でした。
さて、長々と書いてしまいましたが、癒しロボ登場の1回目、2回目が気になる人は、ぜひバックナンバーを御覧ください。暇つぶしぐらいにはなるかもしれません。
こんな記事もおすすめ!
【4コマ】第1回「ロハスな休日」
【4コマ】第2回「癒しロボ 自己紹介の巻」
せんだいタウン情報 S-styleの非公認キャラクターとしてその名をほしいままにしてきた癒しロボ。これまで連載してきた4コママンガを振り返ってみたり、癒しロボが注目する情報などをお伝えしていきます。
WEB連載
インタビュー, WEB連載, PR, その他
インタビュー, WEB連載, PR, その他
WEB連載
2022.6.10
グルメ, ランチ
2022.9.2
グルメ, 青葉区, 若林区, 太白区, 泉区
2020.11.26
ラーメン, 青葉区, 宮城野区, 若林区, 太白区, 泉区
2023.4.27
スイーツ
2021.1.27
グルメ, ランチ, おでかけ, WEB連載