こんにちは、S-style編集部のアルデンテです。
S-style本誌からWebにお引越しした連載「SDGsな暮らし」。
この記事では、身近なSDGsを深堀りして、暮らしに取り入れるヒントをお伝えしていきます。
記事に入る前に、まずは「SDGs」のおさらいから!
SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」の略称です。
貧困や不平等・格差、テロや紛争、気候変動など、さまざまな世界的課題を2030年までに解決し、「誰一人取り残さない」持続可能な世界の実現を目指すため、17の目標を設定しています。
今回ピックアップするのは、SDGsの項目3「すべての人に 健康と福祉を」と項目4「質の高い教育を みんなに」。
子どもたちの健康を守るために、宮城県が行っている取り組み「Web運動広場」をご存じですか?
宮城県の子どもたちの体力についての現状を含め、どんな取り組みなのか聞いてみました!
■教えてくれたのはこの方!
宮城県教育庁
保健体育安全課の高橋さん
昨年度まで小学校で体育を教えていた高橋さん
「実は宮城県の子どもたちは、小学生の頃から肥満傾向があるんです。
運動時間も全国平均より少なく、テレビやゲームなどモニターを見る『スクリーンタイム』は全国平均より多いんですよ」と高橋さん。
子どもの頃から体育の時間が苦手でテレビっ子だった身としては、ちょっと耳が痛い話です…。
小学5年生の体力を点数化したグラフ(上が男子、下が女子)。いずれも宮城県の平均は全国平均より下回っています
こちらは1週間の総運動時間。棒グラフが宮城県の平均、折れ線グラフが全国平均です
うーん、こうしてグラフで見ると明確にわかりますね。
小学5年生の時点で、宮城県の子どもたちは全国平均より運動の時間が少なく、体力・運動能力もやや下回っている、と…。
実は以前、SDGs連載の取材で「宮城県の大人は肥満傾向にある」と伺ったことがあるのですが、子どもの頃からそういう傾向があるんですね。ムムム…。
「運動が習慣になるといいんですけどね。
子どものうちにそうした習慣を身につけたり、運動そのものへの苦手意識をなくすための取り組みとして、宮城県では『Web運動広場』を推進しています」。
こちらが「Web運動広場」のトップページ
「このサイトでは、なわとびやマラソンなど、県内の各学校が取り組んだ結果をWeb上で記録して、競い合うことができるんですよ」。
宮城県では「Webなわとび」を平成26年からスタート。令和3年からは「マラソン大会」も始めたそうです。
で、これがどんなものかというと…
「クラス全員が参加するコンテンツで、運動が苦手な子も一緒に取り組めるような内容になっています。
チーム単位でチャレンジ結果を記録できるので、子どもたちは競い合いを楽しみながら、運動習慣を身につけることができるんです」。
こちらは長なわとびのランキング。跳んだ回数もわかるので、「次は〇〇チームを追い抜こう」など盛り上がりそうですね
「クラスやチームごとの結果になるため、上手な子が苦手な子に教えたりすることでコミュニケーション活性化にもなりますし、目標がはっきりしているので達成した時にみんなで喜び合えます。
運動へのモチベーションを高めて、クラスの絆づくりにもなる取り組みなので、参加校がもっと増えてくれたらうれしいですね」。
コロナ禍前には230校以上が参加しており、大勢で運動することへのハードルが高くなった昨今は減少傾向に。
ちなみに2022年11月時点で参加小学校はのべ100校。
寒い時期は「運動したくなーい」となりやすいので、こんな取り組みなら楽しんでやれそうです。
ところで、学校では体育の時間がありますが、冬休みなどは家庭でどうしたらいいでしょう?
冬ならスキーやスノボ、そり滑りなどウィンタースポーツが思い浮かびますが、いつも連れていける訳じゃないし…。
家で気軽にできる、おすすめの運動はありますか?
「そうですね、私たちは『みやぎっ子!元気アップエクササイズ』をおすすめしています」。
「約4分半の中にモーグルやバレーボール、サッカー、卓球など、さまざまなスポーツの動きを取り入れたエクササイズです。
実際にやってみると、結構ハードだと思います(笑)」
デモ映像で踊っているのはチアグループの方々。本職(?)ですね… ※公式動画は上記リンクから、ダウンロードすると見ることができます
見本のデモ映像を拝見しましたが、いやー、これはなかなかに激しい運動ですね。
「はい、そうだと思います(笑)。
ただ、完璧にできる必要はないんです。
身体を大きく動かすことと、さまざまな運動の動きを知り、自分でやってみることが大切だと思っています」。
外に出るのはおっくうですが、室内であまりスペースも取らず、ここまで本格的に体を動かせるなら子どもたちには良さそうです。
我こそは、と思う”腕に覚えアリ”な大人の方も、ぜひやってみてください。
「ちなみに、親子で20分ほどウォーキングするだけでもいい運動になるので、激しいのが苦手な方はそちらもおすすめですよ」
あっ、それならできそうです!
雪の時は足元に注意して、散歩がてら一緒に歩くのもいいですね。
さて、今回の「SDGsな暮らし」、いかがでしたか?
大人も子どもも、健康がすべての基本。まずは心身を整えて、SDGsな生活へまた一歩近づきましょう!
【SDGsな暮らし】過去の記事はこちら!
日々、5歳児に振り回される中、癒しはコーヒーとアルコールと人んちの猫。マンガアプリを渡り歩いて、隙間時間に読むのが趣味。いまチェックしているのは「胚培養士ミズイロ」「メダリスト」「煙色のまほろば」。「街のANTENNA」コーナー担当。
暮らし, WEB連載, 大河原町
グルメ, ファミリー, おでかけ, 暮らし, イベント, 塩竈市
グルメ, スイーツ, おでかけ, 暮らし, イベント, 青葉区
グルメ, スイーツ, おでかけ, 暮らし, イベント, 青葉区
2025.10.23
おでかけ, イベント, 青葉区
2022.6.10
グルメ, ランチ
2022.9.2
グルメ, 青葉区, 若林区, 太白区, 泉区
2023.10.18
グルメ, 青葉区, 太白区, 亘理町
2020.11.26
ラーメン, 青葉区, 宮城野区, 若林区, 太白区, 泉区