仙台市内から車で約3時間、日本海の港町・酒田市へ1泊2日で行ってきました。
目的は、酒田自慢の日本酒とフレンチ&和食を楽しむスペシャルイベント。
そして、翌日は酒田の観光スポットもたっぷり堪能してきました。
■ツアー行程 1日目
13:00 仙台駅東口出発
16:15 酒田市『月のホテル』到着
17:00 「湊町酒田の酒と食を愉しむ夕べ」イベント開始
19:00 イベント終了
■ツアー 2日目
7:30 朝食
9:00 山居倉庫見学
11:00 相馬樓・酒田舞娘見学
12:30 さかた海鮮市場内『海鮮どんや とびしま』にて昼食
13:30 バス出発
16:30 仙台駅着・解散
バス車内では宮城と山形の山間に雪がまだたくさん残っており、バス車内から見える景色は絶景でした。旅が始まる高揚感を味わいながら、車窓から早春の月山の姿を仰ぎます。
仙台市内から酒田市内まではバスで3時間弱。眺めも良く、サービスエリアも充実しているので、途中休憩を交えながらあっという間に酒田駅前に建つ『月のホテル』へ到着しました。
バスは座席がゆったり、窓も大きく快適です
酒田の観光情報をまとめたしおりをお供に
SAでは地元のお土産やグルメを堪能
鳥海山の雄姿。春の雪景色が美しい
酒田市は美酒と美食の町と言われています。庄内平野では上質なお米がたくさんとれたので、日本酒がたくさん作られました。また、港町なので古くから京都や北海道など遠方の地域との交流も深く、様々な調理方法が取り入れられました。
今回のイベントでは、昭和48年から営業する『フランス風郷土料理 ル・ポットフー』が作る洋食のおつまみと『和食 旬味 井筒』が作る山形県の郷土料理を味わうことができました。
『月のホテル』の会場はシックな雰囲気
最も印象に残ったのは「庄内豚のレバーパテ」!お酒に合う濃い目の味付けで、ほんのり口に残ったレバーの香りがすっきりとした日本酒にぴったり。一気に幸せになれる味わいです。日本酒はついつい和食に合わせがちだけれど、ワインのように洋食と楽しむこともできると感じました。
「庄内豚のレバーパテ」。絶品でした
そして、酒田の郷土料理「むきそば」。剥いて茹でたそばの実に出汁をかけ、するする味わうというもの。お茶漬けの感覚ですね。あっさりしたお出汁と少しプチプチとした触感のそばの実は相性抜群。お酒の締めにもぴったりで、とってもおいしいかったです。
酒田の郷土料理「むきそば」
今回のイベントでは山形の地酒専門店『木川屋』の高橋修一さんが、日本酒の豆知識や山形のお酒の特徴・おいしい飲み方を丁寧に解説してくれました。
髙橋さん曰く、「山形には辛口~甘口まで様々な味わいのお酒があります。日本酒初心者で少し気になっているという方にも試してもらいやすいお酒が多いので、飲み比べて好みの味を選んでもらえれば」とのこと。
「よく、日本酒でもペアリングといって和食との組み合わせや最適解のようにこの日本酒にはこの料理が合うと言う人がいるけど、私はあえてそれを提唱しません(笑)。もちろん日本酒の銘柄によっては一緒に食べたらおいしいとされる料理はあるけど、それぞれの好みなので、自分の舌に合った組み合わせを選ぶべきです。まずは試してみないとおいしいかわからないので、いろいろ試してみましょう!」と教えてくれました。
『木川屋』の高橋修一さん
酒田市を中心に9蔵18種を飲み比べ
今回のイベントでは、酒田市を中心に9蔵18種のお酒が自由に楽しめました。その中でも私のお気に入りは…。
「上喜元 大吟醸 全国新種鑑評会金賞受賞酒」
上喜元は全国新種鑑評会金賞受賞8年連続で最多タイの記録を持ちます。香りが華やかで甘みがありとってもおいしくて、少し常温に近い温度になるとより香りが華やかになります。
「初孫 大吟醸 仙寿」
全国新酒鑑評会出品クラスのハイレベルなお酒。3年熟成酒なのでほんのり色がついています。口当たりがなめらかで甘すぎず、辛すぎずちょうどいい味わい。すごく上品に感じました。
「初孫 大吟醸 仙寿」
「フモトヰ 純米吟醸 雄町 火入れ」
日本酒らしいすっきりとした味。米の味を感じつつ、香りも強すぎず、旨味もあってバランスが良い。飲み口がすっきりしているのでどんどん飲んでしまいます。
※雄町は酒米の一種。雄町・山田錦・五百万石・美山錦の代表的な酒米の中でも最も歴史が古いそう。雄町は味わいがしっかりとしたお酒になることが多いと言われています。オマチストと呼ばれる日本酒ファンもいるそうです。
「フモトヰ 純米吟醸 雄町 火入れ」
「東北泉 MT.CHOKAI 純米大吟醸 山田錦 おりがらみ」
すごくすっきりした味わい、淡麗で水のように飲みやすかったです。フルーティーで華やかな香りが特徴で、甘めの味。でも甘すぎず、くどくないので本当にすいすいと進んでしまいました。東北泉を作る高橋酒造は鳥海山の麓に蔵を持ち、鳥海山の伏流水を使用しています。こちらは、お土産で購入しました!
「東北泉 MT.CHOKAI 純米大吟醸 山田錦 おりがらみ」
酒田の町は駅を中心に見どころが点在。徒歩はもちろん、レンタル自転車で巡るのもおすすめです。2日目は酒田駅から自転車で10分の町のシンボル的存在『山居倉庫』からスタート!
明治26年に旧庄内藩主酒井家が、米の保存と集積を目的に作った倉庫群。
新緑の季節には欅並木の緑と、黒壁の倉庫のコントラストが美しい人気の観光スポットです。
江戸時代より酒田の米は一級品ばかりで、ここから全国へ出荷されたそう。数年前まで現役で活用されていた倉庫は、現在では観光施設に。
12棟の内1棟は、庄内米の歴史を紹介する『庄内米歴史博物館』、2棟は酒田の物産が並ぶ『酒田夢の倶楽』として公開されています。
町のシンボルとして長年親しまれてきた『山居倉庫』
目の前を流れる川を使い庄内の米が運ばれてきたそう
ガイドの佐藤さん
特別に観光ボランティアガイドの佐藤恒夫さんが案内してくれました。通常、個別ガイドは事前予約が必要。倉庫の入り口の観光物産協会には常時ボランティアガイドさんがいるので、わからないことは訪ねてみて。
春先には欅の新芽が芽吹き、5月には藤棚も見ごろに
観光物産館で見つけた「ねこけし」。なんとも言えない表情に癒されます
レトロなパッケージの「田村牛乳」シリーズ。様々なグッズ展開もされていました。
山居倉庫酒田夢の倶楽(さんきょそうこさかたゆめのくら)
住所:山形県酒田市山居町1-1-20
☎0234-22-1223
営業時間:9:00~17:00
次に訪れたのは、江戸時代から続く料亭を修復し登録有形文化財にもなっている『相馬樓』。
江戸時代に迷い込んだような樓内では、“酒田舞娘”の演舞観賞のほか、この地域に伝わる雛人形の展示も楽しめます。樓主が集めた竹久夢二の美術作品が展示されていました。
美しい舞娘が踊りを披露
『相馬樓』では18歳~25歳まで現在5名の酒田舞娘が所属。この日、舞を披露してくれたのは、鈴華さんと鈴千代さん。指の先まで、き、き、きれい!
※一般観覧の場合演舞中の撮影は禁止。演舞終了後に記念撮影可
ノスタルジックな趣の館内は、どこを撮影してもフォトジェニック
1894年の庄内地震後に再建された当時の面影に、ライトや襖絵など新しいアクセントを加えた空間は、建物自体が美術館のようでした
全国でも数が少なくなった芸妓文化をつなぐ場所
入口は雛飾り屏風のよう。全国でも数が少なくなった芸妓の文化をつないでいきたいという思いで、最近では市内の小学校や高校で“酒田舞娘”を学ぶ機会も増やしているそう。
舞娘茶屋 相馬樓/竹久夢二美術館(まいこちゃやそうまろう/たけひさゆめじびじゅつかん)
住所:山形県酒田市日吉町1丁目2-20
☎0234-21-2310
営業時間:10:00~15:00
https://www.somaro.net/
ツアーの最後は、港町酒田らしい海鮮を堪能。
この日訪れたのは、酒田港に隣接した『海鮮市場』2階の『海鮮どんや とびしま』です。お昼時はいつも人気で満席というこちらのお店。
市場直送の酒田の新鮮な海鮮の数々がびっくりお値段で提供されています。漁港併設の食事処、新鮮さはお墨付きです。
船盛のお刺身に焼き魚が付いた「カネヤス定食」。これだけついて2,200円!
海鮮丼や刺身の定食まで豊富なメニュー。どれもボリュームたっぷり!
酒田名物はイカの町。ということで、限定「いかすみソフト」280円もおすすめ
海鮮市場1Fでは鮮魚をはじめ、お惣菜も販売しています
海鮮どんや とびしま
住所:山形県酒田市船場町2丁目5-10(海鮮市場2F)
☎0234-26-6111
営業時間:7:00~9:00、11:00~19:00(ラストオーダー18:30)
https://www.kaisen-ichiba.net/about.html
おいしいお酒と地元グルメをしっかり楽しむには1泊2日は必須で!
今回体験した以外にもアート巡り体験や自然体験などもできるようです。多彩な魅力が満載の酒田市で、自分のお気に入りの旅のスタイルを楽しんでみてください。
■問合せ
一般財団法人 酒田DMO
☎080-8543-5591
▼酒田の観光情報はこちら!
https://sakata-kankou.com/
▼酒田の観光体験はこちら!
https://www.sakata-tourismstrategy.com/
仙台・宮城の旬をいち早くキャッチアップしお届けする「仙台トレンド部」。トレンドに敏感な編集部が、今知っておくべき情報を発信します。NEWOPENのお店や最旬グルメ、気になるスポットをレポートします!
ファミリー, おでかけ, イベント, PR, 宮城野区
イベント, PR, 太白区, 泉区, 利府町, 登米市, 亘理町, 丸森町
暮らし, WEB連載, PR
おでかけ, PR, その他, 松島町, 利府町, 七ヶ浜町, 女川町, 南三陸町, 大和町, 大衡村, 大郷町, 色麻町, 加美町, 美里町, 涌谷町, 亘理町, 山元町, 村田町, 柴田町, 川崎町, 大河原町, 蔵王町, 丸森町, 七ヶ宿町
2022.6.10
グルメ, ランチ
2022.9.2
グルメ, 青葉区, 若林区, 太白区, 泉区
2020.11.26
ラーメン, 青葉区, 宮城野区, 若林区, 太白区, 泉区
2021.8.31
グルメ, WEB連載
2023.4.27
スイーツ