米どころ・宮城で生まれた「私の玄米(わたしのげんまい)」をご存知ですか?
玄米と言えば身体に良いと知っているけれど、「食感や味が苦手」「炊くのが難しい」など、なかなかハードルが高く感じている人も多いのではないでしょうか。
でも、この「私の玄米」は違います。
ブランド米「だて正夢」から生まれた「私の玄米」は、まるで白米のような甘みともちもち感が特長。さらに特殊な技術によって、「とぎ」も「浸水」も必要なく、そのまま炊ける簡単便利な玄米として評判を呼んでいます。
今日は、そんな「私の玄米」がどんな味なのか?どうやって食べるとおいしいのか?編集部が実際に食べて確かめてみました。
■私の玄米とは
■レシピ例
・塩昆布おにぎり
・小松菜と小海老のチャーハン
■実食座談会
■まとめ
「私の玄米」とは、宮城県富谷市にあるライスメーカー『タカラ米穀』が手がける玄米のブランド。
宮城県産のお米品種「だて正夢」から生まれ、2022年8月に発売しました。
最大の特徴は「スチームクリーン製法」。玄米を加熱蒸気で殺菌する新製法によって、とがずにそのまま炊くことができます。
さらに「だて正夢」ならではの粘りともっちりとした食感、甘みを活かして、白米のような甘みともちもち感が感じられる、贅沢なおいしさに仕上げています。
身体にうれしいGABAと食物繊維も豊富!とがずに炊けて、白米のように毎日続けられ、日々の食生活に取り入れやすい
そんな「私の玄米」。おかずと合わせていただくのはもちろん、玄米の風味と食感を活かしたアレンジレシピもおすすめ。
炊きあがった「私の玄米」に塩昆布を混ぜ合わせ、そのまま10分馴染ませるだけ!仕上げに白ゴマをふれば、塩昆布の旨みと玄米の風味が相性抜群な滋味深いおにぎりのできあがり
香ばしい小エビの風味が食欲をそそる玄米チャーハン。市販のうどんダシで味付けをして、簡単和風味に仕上げます。タマゴはたっぷり使ってふんわりレアに。ゴマ油での香りづけがポイントです
今回は、「私の玄米」のおいしさを確かめるべく、
の3品を実食!
ゲストとして、料理好き&カレーマニアとして知られる吉本興業所属の芸人・秀作さん(バクコメ)にも来ていただきました。
実食するのは…
【右】秀作(バクコメ)
吉本興業所属の宮城県住みます芸人。料理好きで、カレーマニアが高じて『秀作カレー』を青葉区宮町にオープン。カレーと玄米がよく合うことから、自店のカレーライスに玄米を採用している
【左】編集部あちき
S-style編集スタッフ。残業後でも絶対に炭水化物を食べたい派なので、玄米を取り入れて罪悪感を減らしたい!玄米はおしゃれなカフェごはんでちょっとだけ出てくるイメージ。もっと食べ応えがほしい!
2人がまず実食したのは、炊いたままの「私の玄米」。
「イメージしていた玄米より色が明るい!またお米の粒が大きいですね」(編集部あちき)
明るく、金色に近い色味が特徴
「お米ひと粒一粒がしっかり立っていて、玄米にありがちな“ぼそぼそ感”もない。白米のような甘みともちもちとした噛み応えがあって、とってもおいしいです!」(編集部あちき)
「う~ん、ウマい‼この風味が良いんですよ。このまま塩をかけて食べたら絶品ですよ」(バクコメ秀作)
タカラ米穀 お米マイスターの八木橋さん。「白米のような甘みも感じられますが、しっかりとした玄米の風味が特徴で、玄米好きの方にもおすすめ。食べ慣れていない方の導入にもおすすめですよ」
「私の玄米」そのもののおいしさを確かめたところで、お次はシンプルな「塩昆布おにぎり」を実食。
「うんまぁぁい!玄米の香りと塩昆布がめちゃくちゃ合いますね」(秀作)
この塩昆布おにぎり、炊いた「私の玄米」と塩昆布を混ぜ合わせて握るだけだというのに絶品!
塩昆布の旨みが玄米の香りとマッチして、素朴ながら滋味深いごちそうに仕上がっています。
塩昆布の旨みが玄米に馴染んで、旨みの相乗効果に
「通常の玄米だとボロッとしてしまって、こんなにうまくおにぎりにならないですよね」という編集部の質問に、「スチーム製法で高温の蒸気をあてているため、水を吸いやすくなり、炊きあがりもバラバラになりにくいんですよ」とお米マイスターの八木橋さん。「このおにぎり2~3個と汁物があれば最高の昼めしだ」(秀作)
続いては、「小松菜と小海老のチャーハン」を実食。
歯触りの良い小エビと小松菜を具材に、和風のうどんスープで炒めた玄米チャーハン
「玄米は白米に比べてよく噛むので、小エビの香ばしさがより長く口の中に残りますね。合うわぁ~」(秀作)
「う~ん、おいしい!玄米も余りご飯でおいしくアレンジできるんですね!玄米ならチャーハンも罪悪感が薄い‼」(編集部あちき)
いやはや、どれも絶品。「玄米の食感や味が苦手」「炊くのが難しい」なんてのはひと昔前のこと。
今の玄米は「おいしく」「調理しやすく」「取り入れやすい」。そんな便利なアイテムになっているんですね!
なーんてまとめようとしていたら、あれ?秀作さんが寸胴を持って登場。「すいませぇ~ん!」(秀作)。さっきまではなかったエプロンには「秀作カレー」の文字が。まさか⁉
おもむろに寸胴を温めはじめた秀作さんの周囲には、おいしそうなカレーの香りが。どうしても玄米とカレーの相性を証明したかった秀作さん。「秀作カレー」を持参していたのです!
★「秀作カレー」とは
ちっちゃな頃からカレー好き。吉本興業所属の芸人・バクコメ秀作が、研究の末たどり着いた究極のカレー。居酒屋での間借り営業から始めて、2022年11月に青葉区宮町『成巧寿司』の一角でテイクアウト限定のカレー屋をオープン。地域にじわじわとリピーターを増やしている
「ふんふふーん♪これが合うんですよ~」(秀作)
お待ち!「秀作カレー × 私の玄米」。黄金色の「私の玄米」とカレーが示し合わせたような色味。まるでおしゃれなカフェのカレーみたい!
それでは秀作さんのお言葉に甘えて、早速いただきましょう!
「秀作カレー」は、ニンジン、タマネギ、セロリ、ニンニクなどの野菜をペーストにし、鶏ムネ肉と合わせて煮込んだ“野菜溶けまくり”カレー。約20種類もの秀作オリジナルブレンドスパイスに、ルゥを併用することで本格的だけど親しみやすい味わいに。最大の特徴は具材の「角切り大根」。大根のとろける舌触りとやわらかな甘みがアクセントになっている
タカラ米穀 お米マイスターの八木橋さんと編集部あちきが実食!
「うーん、カレーがおいしい!スパイス香る本格的な味わいで、『私の玄米』によく合いますね!」(八木橋さん)
「白米より断然、玄米の方が合いそう!」(編集部あちき)
すると秀作さん。「カレーって白米と合わせるとすぐに飲み込んじゃう。玄米はよりたくさん噛むので、スパイスなどの香味がある食材は、噛むほどに時間差で香味が引き出され、おいしさが長く、深く続くんですよ」と超専門的な意見。なるほど!
さらに、「普通の玄米は浸水に時間がかかるので、お店で使っていると“ご飯がなくなったら泣く泣く閉店”も多々あるんですが、『私の玄米』ならパッとすぐに炊ける!これは業者にとってもすごくうれしいですよ。100kg単位で仕入れられませんかね~、コレ」(秀作)と、真剣な面持ちで交渉をし始めた!ここにいるのは芸人・秀作ではない。カレー屋さんだ!
「とろとろ大根の甘み、玄米の風味、そして追いかけるスパイスの香味・・・これはハマる!」(編集部あちき)
「秀作さん、とってもおいしいです!」(八木橋さん)「やったー!」(秀作)
というわけで、お米マイスターも認める絶品の相性が証明された「秀作カレー」×「私の玄米」。
秀作さんたっての希望もあって、期間限定で『秀作カレー』の実店舗にて販売が決定!
秀作カレー×私の玄米
販売期間/2023年2月26(日)~3月31(金)
価格/秀作カレー650円、ほうれん草カレー800円、ココナッツカレー800円、チーズカレー900円
提供店舗/秀作カレー
住所/仙台市青葉区宮町4丁目7-30 成巧寿司敷地内
※最新の営業状況は秀作カレーTwitterから
さらに、2月26日(日)に実施される「タカラ米穀生活応援セール」でも、実際に秀作さんが店頭に立ってイベント販売!
タカラ米穀生活応援セール(毎月最終日曜開催)
2023年2月26日(日)8:00~50食限定販売
スパイス香る特製カレーと「私の玄米」の相性が確かめられるのは今だけ。ぜひ食べ逃しなく。
現在「私の玄米」は公式オンラインショップほか、宮城県内のスーパーマーケット等で販売中。
玄米の価値観がガラリと変わる、「私の玄米」ならではの味わいを楽しんでくださいね。
カレーにチャーハン、おにぎりまで。アレンジ自由自在で、和洋中・エスニックさまざまな料理に合う「私の玄米」。おいしくて健康な、“新しい食生活”にぜひ取り入れてみて
私の玄米
価格/1.8kg・1,680 円
問合せ/タカラ米穀
☎022-351-6731
https://www.takara-rice.jp/
【公式オンラインショップ】
▼伊達の蔵出し本舗-お米の匠 本店
https://www.datekura-takumi.jp/
▼伊達の蔵出し本舗-お米の匠 Yahoo!店
https://store.shopping.yahoo.co.jp/datekura-takumi/
【県内取り扱い店舗】
・フードマーケットフジサキ
・秋保ヴィレッジアグリエの森
・アグリエの森 Leaf marche
・つかさ屋
・グリーンマート桂店
仙台・宮城の旬をいち早くキャッチアップしお届けする「仙台トレンド部」。トレンドに敏感な編集部が、今知っておくべき情報を発信します。NEWOPENのお店や最旬グルメ、気になるスポットをレポートします!
暮らし, 募集, PR
暮らし, WEB連載, PR
グルメ, スイーツ, おでかけ, 暮らし, イベント, 青葉区
おでかけ, 暮らし, PR, 青葉区
2022.6.10
グルメ, ランチ
2022.9.2
グルメ, 青葉区, 若林区, 太白区, 泉区
2023.10.18
グルメ, 青葉区, 太白区, 亘理町
2020.11.26
ラーメン, 青葉区, 宮城野区, 若林区, 太白区, 泉区
2024.11.30
酒場, PR, 青葉区, 宮城野区, 若林区, 太白区, 多賀城市, 富谷市, 大和町