資源に乏しい日本は、石油や石炭、天然ガスなどのエネルギーのほとんどを海外に依存しています。そこで、注目が集まっているのが再生可能エネルギーです。
太陽光、風力、水力、地熱などの再生可能エネルギーは、仕組みなどはイメージしやすいですが、バイオマスとはなんぞや!?など、知っていそうで実は…という人も多いのでは?
そこで今回、宮城県の主催で、宮城県内の小学校に通う小学校4年、5年、6年生の児童と、その保護者を対象とした日帰り学習ツアーが2023年2月に開催されます。
なんと参加費は無料。各日30名限定の定員となっていますので早めの申し込みがおすすめです!
============
ツアーの詳細・申込みは
コチラから
============
「再生可能エネルギー学習ツアー」とは、宮城県主催で2023年2月に実施されるバスツアー。
対象は、宮城県内の小学校に通う小学校4年、5年、6年生の児童とその保護者。
2023年2月4日(土)南三陸コース
2023年2月12日(日)鳴子コース
の2コースが予定されています。
ポイントは
①体験型のプログラム
②再生可能エネルギーを身近に
③地産地消ランチ
④親子参加、大歓迎
⑤現地ガイドさんと交流&添乗員がしっかりサポート
さらにうれしいのが参加費は無料となっています。
親子でバスツアーを楽しみながら、エネルギーについて学ぶことができそうですよ。
各コースの工程がこちら。
仙台駅東口(9:00出発)
↓
復興祈念公園にて震災学習
↓
南三陸BIOにて施設見学&学習(紙芝居でバイオガス発電の仕組みを学習)
↓
まなびの里いりやどにて昼食(宮城県産の食材を使ったお弁当)
↓
南三陸BIOにてバイオガス実験(ランチで出たゴミを使った実験で理解を深めます)
↓
仙台駅東口(17:00到着)
仙台駅東口(9:00出発)
↓
エコラの家にて講話(一本の木をもれなく、どのように使うかを学習)
↓
サスティナヴィレッジ鳴子(木質バイオマス発電機器を見学)
↓
エコラの家にて昼食(地元食材のお弁当とメープルシロップとなる樹液を味見)
↓
エコラの森にてスノートレッキング(冬のアクティビティを通じて学習)
↓
仙台駅東口(17:00到着)
※行程表は変更になる可能性があります。
ツアーは各日30名定員なので、早めの申し込みがおすすめ。応募締め切りは2023年1月20日(金)までです!
これを機会に、親子で再生可能エネルギーについて学んでみませんか?
詳しくは、ツアーの詳細、申込みのページをご確認ください!
============
ツアーの詳細・申込みは
コチラから
============
主催 宮城県
※このバスツアーは、「みやぎ環境税」を活用して実施しています。
「再生可能エネルギー学習ツアー」
・旅行期間:南三陸コース 2023年2月4日(土)、鳴子コース 2023年2月12日(日)
・食事:昼食(お弁当配布)1回
・添乗員:各行程1名(仙台駅発着)、現地ガイド1名(仙台駅発・現地解散)
・旅行費用:無料(アンケート必須)
・移動手段:貸切バス台(ジェイアールバス東北株式会社<予定>)
・定員:各コース30名限定※定員に達した場合抽選で参加者を決定
・最少催行人数:2名様
※旅行条件書は、参加確定後に別途配布します
・参加対象:宮城県内に小学校に通う小学生4・5・6年生の児童とその保護者様
■問合せ
旅行企画・実施
株式会社日本旅行東北 仙台支店
仙台市青葉区中央4-7-22
TEL.022-261-4511、FAX.022-222-7570
営業時間:月~金曜(土・日曜、祝日を除く)9.30~17:30
観光庁長官登録旅行業務第1890号
一般社団法人 日本旅行業協会正会員
旅行業構成取引協議会会員
総合旅行業務取扱管理者:工藤 毅
担当:一本松、菅原
東北 22-33
せんだいタウン情報 S-styleの非公認キャラクターとしてその名をほしいままにしてきた癒しロボ。これまで連載してきた4コママンガを振り返ってみたり、癒しロボが注目する情報などをお伝えしていきます。
暮らし, PR
グルメ, スイーツ, パン, ファミリー, おでかけ, 暮らし, イベント, 富谷市
暮らし, WEB連載, 大河原町
グルメ, ファミリー, おでかけ, 暮らし, イベント, 塩竈市
2025.10.29
グルメ, パン, ファミリー, おでかけ, イベント, 宮城野区
2022.6.10
グルメ, ランチ
2022.9.2
グルメ, 青葉区, 若林区, 太白区, 泉区
2025.10.23
おでかけ, イベント, 青葉区
2023.10.18
グルメ, 青葉区, 太白区, 亘理町