白銀の世界が広がる冬の山形県村山市。
自然・食・文化あふれる村山市は、農業体験やクラフト体験などが気軽に楽しめるよう、“アグリランドむらやま”という事業が展開されており、魅力的なプログラムが数多く登録されています。
今回はこの事業を活用して、編集部が1泊2日で全力体験してきました。
冬野菜やタラの芽の収穫、そば打ち体験、そしてバラを使ったクラフト体験などなど…村山市ならではの特別な体験が盛りだくさん。
村山市は仙台から車で約1時間半とアクセスも良く、「気軽に小旅行したい!」というときにもぴったりのスポットです。
「どこに行こう?何をしよう?」と迷ったら、まずは“アグリランドむらやま”を検索!
お待たせしました!
それでは1泊2日の旅へいざ参らん!
村山市に到着すると、そこに広がる美しい銀世界…。まずは最初の一品。澄んだおいしい空気をいただきます!
【1日目】
・今が旬!冬野菜収穫体験!
・地元食材をふんだんに使った絶品ピザ
・蔵農泊到着!〜タラの芽収穫&そば打ち体験〜
【2日目】
・香り豊かなバラを使ったクラフト体験
・最上川を一望できる!最上川美術館
・200回ついた絶品手作りもち
今回体験したのはKUROOBIです。盛りだくさん1泊2日。楽しみながらもしっかり魅力をお伝えします!押忍!
収穫した野菜はそのまま持ち帰り!
冬野菜収穫体験
まず訪れたのは地元農家の高谷(たかや)さんが営む高谷農園。
寒い冬に収穫体験なんて大丈夫かな…と心配になったそこのあなた!ご心配なく。
高谷農園はハウス栽培のなので雪深い村山市でも安心して収穫体験が楽しめます。
まずは芽キャベツを収穫!芽キャベツって茎に沿って螺旋状になるって知っていましたか!?
農家歴48年の高谷さんが野菜の採り方や豆知識をたくさん教えてくれました。高谷農園では約20種類の野菜を栽培しています
収穫した野菜がこちら!芽キャベツ、ブロッコリー、小松菜など、1kg収穫しました。なんと収穫したこの野菜は全て持ち帰ることができるとのこと!
高谷農園で冬野菜収穫体験が楽しめるのは2025年2月24日(月・祝)まで!
子どもでも簡単に収穫できる野菜が多いので親子で参加もおすすめ!
◆冬野菜収穫体験
高谷農園
住所/山形県村山市大字大久保乙213
電話/0237-54-3256
開催期間/〜2025年2月24日(月・祝)
時間/11:00集合(12:00頃解散)
料金/大人1人 1,200円(収穫した冬野菜1kg込み)
※超過分は別途料金
※一部時価で販売の野菜あり
予約はこちらから
地元食材がふんだんに入った
絶品ピザをいただきます!
収穫体験を終えてそろそろお腹が空いてきた頃。
到着した場所は、山形県立楯岡高校を改修して作られた複合施設「Link MURAYAMA」内にある『pizza nu-ma』。
ふんわり・さっくり・もっちりな手ごねピザが人気のイタリアン料理店です。
校舎の面影がそのまま残る「Link MURAYAMA」は、飲食店をはじめ、物販店、フィットネス、コワーキングスペース、ゲストハウスなど、観光客から地元の人まで多くの方が楽しめるコンテンツが充実していました!
店主の沼澤さんがピザを作っているところを見られるのも『pizza nu-ma』の醍醐味。ダイナミック!
砂糖、乳類は不使用の手ごね生地を使用したピザは、小麦本来の香りを楽しめます。んーいい香り!
今回いただいたのは、「村山市産の野菜を使ったピザ」(1,800円)、「今日のスープ」(500円)、「野菜サラダ」(400円)。ピザは彩り豊かな旬の地元野菜が主役。もちもちの生地に野菜の甘みとチーズのコクが絶妙にマッチ!この日は村山市産のさつまいもを使用した「今日のスープ」。素材本来の優しい甘さが際立った、ほっとする一杯でした。気づけばあっという間に完食…!
今回いただいたもの以外にも、「お肉ピザ」(1,700円)や「お魚ピザ」(1,800円)などメニューも豊富!
季節や日によって替わるメニューもあるので、いつ行っても毎回違う楽しみ方ができる『pizza nu-ma』のピザをぜひご賞味あれ!
pizza nu-ma
住所/山形県村山市楯岡荒町2-1-1 Link MURAYAMA 1F c102
電話/070-9089-3810
営業時間/11:00〜18:00(ラストオーダー17:00)
定休日/火曜、他不定休
HP/https://www.instagram.com/pizza.nu_ma/
蔵をリノベーションした落ち着く空間
自分で打ったそばで締める1日目!
お腹も満たされ続いて向かったのは、今回宿泊させていただく『みんなの善場所』(みんなのいばしょ)。
そばやタラの芽、アスパラなどを生産・販売するマルサン農園が2024年11月にオープンさせた“蔵農泊”が楽しめる宿。
蔵農泊って何?と思ったそこのあなた!
蔵農泊とは、農業体験など豊かな自然に触れあえる体験が楽しめるだけでなく、なんとリノベーションした蔵に実際に宿泊できちゃう宿泊施設なんです!
立派な蔵!積もる雪と蔵のコラボレーション…なんとも言えません。村山市に来てから時間がゆっくりと流れている気がします
中に入ってみると、広々として落ち着いた空間が広がります。置いてある楽器は自由に演奏して良いそうです!(楽器演奏は20時まで)。バンド合宿とかにも良さそう!私は楽器弾けませんが…
奥の寝室も広々!和室って落ち着きますよね
宿のすぐ近くでは、最上川を一望できる絶景スポットも。宿泊した方の特権ですね!
宿に着いて、一息ついたところで、次の体験!
夕食に向けて近くにあるマルサン農園の農地へ向かいます。
今日の夕食は…タラの芽の天ぷらと手打ちそば!
というわけで、タラの芽をゲットしに向かいます。
たくさん栽培されている中から選び抜きます。こんなにタラの芽が並んでいるところを見ることはないので、なんだか愛しく思えてきます
選んだ苗木からカッターを使ってタラの芽を刈り取ります。斜めに刃を入れて、ギコギコせずにスーっと!
収穫完了!根元はふっくら、芽の先までしっかり緑。もう美味しそう!
「そば打ちは使う水にもこだわる!」ということで、少し移動して、里の名水・やまがた百選にも選ばれている『葉山ぶな清水』の水を汲みに来ました
宿に戻って、いざ!そば打ち!
初のそば打ちだったので、しっかりイメージトレーニングをしてこの日を迎えましたが、やはりそう一筋縄ではいきません。
その分、達成感と次はもっと上手くできるようになりたい!という思いが込み上げてきました。
そば打ちは、まさに沼!!
そば打ち最初の難関「水まわし」。先ほど汲んできた水を少しずつ加えながら、まんべんなく水分が行き渡るように混ぜます
粉がまとまったらこねる作業。結構力が必要な作業です。 マルサン農園の矢作さんのアドバイスをもらいながら無心でこねます。そば屋は毎日この倍以上の量を何度もこねていることを考えると脱帽。ちなみにそば屋風の衣装を貸していただきました
のし棒を使って約2mmの厚さまでのしていきます。のし棒の扱いが思ったより難しく苦戦しました…!
手順を少し進めて、ついに切る作業。どうですか!?結構上手く切れてますよね!
そして完成したそばがこちら!収穫したタラの芽も天ぷらにして添えてみました。自分で打ったそばは達成感も相まって格別!反省点もありましたが、初めてにしてこの出来栄えは100点!美味しい夕食を食べて1日目終了です
蔵農泊 みんなの善場所
住所/山形県村山市大字富並3597
電話/090-8928-1712
料金/素泊まり1泊5,500円(乳幼児無料、小学生30%引き)、そば打ち体験は別途2,200円、山菜収穫体験は別途2,500円
※マルサン農園公式LINEの友だち登録で合計料金から500円引き
マルサン農園公式LINE友だち登録はこちら
HP/https://marusansoba.base.shop/
豊かな香りに包まれ優雅な気持ちに
バラを使ったクラフト体験
2日目最初に向かったのは、村山市産のバラを使用して「ローズウォーター」や「ローズオイル」などを製造販売している『Rose Cheek』。
ここでは毎年5月下旬から6月上旬頃まで、バラの摘み取り・蒸留見学・クラフト体験が一気に楽しめる体験型イベント「ローズツーリズム」を行っています。
その中で今回は特別に、蒸留見学とクラフト体験をさせていただきました!
バラの花びらを蒸留して新鮮なローズウォーターを作る過程を見学!『Rose Cheek』の及川さんが丁寧に説明してくれます
クラフト体験がスタート!まずはバラのソースを使ったローズソーダを作ります。ソースを入れた瞬間、鮮やかなピンク色に変化!自然の色でこの濃さにはびっくり!
続いては、ローズウォーターを使った保湿ジェルを作ります。バラの花びらが形を変えてローズウォーターになるというところにまだ驚きを覚えつつも、手順を進めていると…いい香りがしてきました!
今回は特別に「ローズソーダ」と「保湿ジェル」のクラフト体験をさせていただきましたが、内容はその都度変更になるので問い合わせて確認してみてください!
Rose Cheek
住所/山形県村山市大字大槙2317-2
電話/080-4852-0902
ローズツーリズム開催期間/2025年5月下旬~6月上旬※要問合せ
料金/基本プラン(バラの摘み取り体験・ローズウォーター蒸留見学・クラフト体験)2,000円、30mlローズウォーター付きプラン2,500円、箱入り100mlローズウォーター付きプラン4,500円
HP/https://rose-cheek.co.jp/
最上川を一望!
静かな空間で絶景を楽しむひととき
せっかくなら雪化粧でより美しく輝く最上川が見たい!ということで『最上川美術館』にやってきました。
館内では、生涯にわたって最上川を描き続けた洋画家・真下慶治の作品をはじめ、多くの作家の作品が展示されています
そんな館内では実際に最上川を一望できるスポットがあります。
真下慶治の愛した風景に思いを馳せながら最上川を眺めてはいかがでしょうか。
これが一つの作品と言っても過言ではないくらい!雄大な自然が作り出す幻想的な世界は、一見の価値あり
最上川美術館
住所/山形県村山市大字大淀1084-1
電話/0237-52-3195
開館時間/9:00~17:00(最終入館16:30)
休館日/水曜(祝日の場合は翌平日)、展示替えによる臨時休館、年末年始休業
入館料/大人300円、高校生以下無料(8名以上の団体は大人250円)
HP/https://www.city.murayama.lg.jp/kurashi/gakko/bunka/mogamigawa_artmuseum.html
もっちりつきたてやわらかい餅で締めくくる
冬の「アグリランドむらやま旅」フィナーレ!
旅の最後にやってきたのは、村山市で育ったもち米を使用したつきたての餅や蒸したてのおこわが人気の『食堂もちやかた』。
やっぱり旅の締めくくりは美味しいものって決まってますよね!
JR村山駅から車で4分ほどの場所にある『食堂もちやかた』。地元はもちろんのこと県外から足を運ぶファンが多いとのこと
13種類の味から4種類が選べる「もち定食」(1,210円)を注文しました!今回選んだ味は、きなこ、チョコ、アップルバター、今月のもち(撮影日はカルボナーラ)。ポピュラーなものから珍しい味まで色々楽しめるので、食べながら次来たときはこの味にしようと考えてしまいます。そして餅はなんと全て手つきで200回ついているというから驚き!だからこんなに柔らかできめ細かいのか…!
つい欲張って「とり五目おこわ」(1,260円)も注文してしまいました。じっくり煮込まれた具材と味の染み込んだもちもちのおこわが…たまらない!欲張って良かった!
食堂もちやかた
住所/村山市楯岡鶴ヶ町1-2-31
電話/080-7582-3661
営業時間/11:30~16:00
定休日/水・木曜(11月~3月)、火~金曜(7月~10月)
HP/https://www.facebook.com/Komeyakata/
冬の村山市を満喫した1泊2日。
自然と触れ合い、地元の食材を味わい村山市の魅力を全身で体感した今回の旅。
仙台からのアクセスも良い村山市は、小旅行にぴったりのスポットです。
皆さんもぜひ、足を運んでみてはいかがでしょうか。
今回ご紹介したのは、村山市の魅力のほんの一部。
村山市にはまだまだ魅力あふれる体験がいっぱい!
もっと知りたい!と思ったら、以下のサイトをチェックしてみてください!
https://www.murayama-kanbutu.com/agri-land/
最後に村山市のイベント情報をお知らせ!
ロングひな壇に市民から集めた数千体のひな人形が並ぶ姿が圧巻な『段々ロングな雛まつり』が今年も開催!
段々ロングなひなまつり
期間/2025年2月27日(木)~3月9日(日)
時間/平日11:00~15:00、土日10:00~16:00
場所/村山市民会館 小ホール
問い合わせ/村山市ひなまつり実行委員会事務局
電話/0237-55-2111
HP/https://www.city.murayama.lg.jp/kanko/kanko_koryu/dandanlong.html
JR村山駅2階にある観光物産館では、ひなそばやひなスイーツも楽しめる「村山駅のひなまつり」も開催されます!
村山駅のひなまつり
期間/2025年2月27日(木)~3月16日(日)
時間/10:00~16:00(ひなそば販売11:00~14:00、ひなスイーツ販売10:00~15:30)
場所/JR村山駅 2階 観光物産館
問い合わせ/一般社団法人村山市観光物産協会
電話/0237-52-5222
HP/https://www.murayama-kanbutu.com/
仙台・宮城の旬をいち早くキャッチアップしお届けする「仙台トレンド部」。トレンドに敏感な編集部が、今知っておくべき情報を発信します。NEWOPENのお店や最旬グルメ、気になるスポットをレポートします!
2022.6.10
グルメ, ランチ
2022.9.2
グルメ, 青葉区, 若林区, 太白区, 泉区
2020.11.26
ラーメン, 青葉区, 宮城野区, 若林区, 太白区, 泉区
2021.12.19
グルメ, 酒場
2025.1.29
スイーツ, イベント, 青葉区