神社は成り立ちや地域の特徴、お祀りする神様によって、ご利益も多種多様。それぞれの開運ポイントをしっかり押さえて神社を巡り、多くのご利益を賜るのが福あつめの醍醐味です。
お詣りをする際は厄除けから商売繁盛、学業成就、金運アップなど、さまざまな願いをお祈りすると共に、私たちが暮らす地域を見守ってくれている神様へ、感謝を伝えるのも忘れずに。
2023年の干支は卯。皆さんにとって飛躍の年でありますように。
1.学問上達、合格成就! “杜の都の天神さま”『榴岡天満宮』
4.地元で愛される癒しの神社で厄除けと運気アップ『坪沼八幡神社』
5.飛躍のきつねがシンボル! 多くの神様に願いと感謝を伝える『竹駒神社』
JR仙台駅より徒歩15分
桜の名所として知られる『榴岡公園』の近くに鎮座する神社。境内には梅、白樫、枝垂桜の古木が立ち並んでおり、市街地にありながら静謐な佇まいに満ちています。
学問の神様・菅原道真公を祀り、受験シーズンには多くの受験生が合格成就に訪れるほか、一年を通して参拝客が後を絶ちません。
1月14日のどんと祭、1月25日の初天神に合わせて行われる「鷽(うそ)替え特別祈願祭」は、旧年中の凶事を嘘に替え、良い年になることを祈願する天満宮ならではの特殊神事。ご祈祷を受けた人には限定のお札やお守りが授けられることもあり、毎年多くの参拝者で賑わいます。
【年末年始の催事】
◆ 1月1日(日・祝)歳旦祭(0時~、新春特別祈願祭1時、2時、7時~17時。1~3日は榴岡公園臨時駐車場利用可)
◆ 1月14日(土)どんと祭(新春特別祈願祭9時30分~20時、榴岡公園臨時駐車場利用可)、鷽替え特別祈願祭(15時、17時、19時)
◆ 1月25日(水)初天神(新春特別祈願祭9時30分~16時30分)、鷽替え特別祈願祭(15時、16時、17時)
※14日、25日とも鷽の一刀彫授与は9時~、全羽が羽ばたき次第終了
朱塗りの唐門は江戸時代中期ごろの禅宗の様式が特徴的で、仙台市の文化財に登録されているんです
境内には牛をこよなく愛した道真公ゆかりの 「撫で牛」も。撫でればご神徳がいただけます
職人による美しい切り絵細工が印象的な御朱印は、どんと祭と初天神で各500体ずつの限定仕様です
色柄が異なる着物生地を手作業で丁寧に仕立てた絵馬にかぶせた「えまきもの」。1,000体限定で元旦から授与されます
人気の「結び紐みくじ」から「花ことばむすび」などの新作まで、20種類以上のおみくじが並ぶのも注目
住所: 仙台市宮城野区榴ヶ岡105-3
電話:022-256-3878
営業情報:5:00~17:00(社務所は9:00~16:30)
地下鉄南北線愛宕橋駅より徒歩10分
仙台市を一望できる見晴らしのいい高台に社殿を構える『愛宕神社』は、昔より火の神を祀り防火・防災を願い、この土地を守護する神社。令和5年は伊達政宗公により建立されてから420年を迎える。商売繁盛を祈願しに市内の多くの企業や経営者が訪れることでも有名です。
市内中心部からアクセスがいいのも人気の『愛宕神社』のシンボルといえば、神門に奉られる大天狗と烏天狗。その大きさは座像としては日本最大級で迫力抜群!
また、諸願成就の『勝鬨神社(かちどきじんじゃ)』や子宝成就の『産霊神社(さんれいじんじゃ)』などさまざまな御利益を祈願できるのも魅力です。
【年末年始の催事】
◆ 1月1日(日・祝)~新春ご祈祷(1月1日~3日までは286号線沿いに臨時駐車を用意)
◆ 1月14日(土)どんと祭
◆ 2月14日(火)鎮火祭
御祈祷が行われる社殿内には、神社の歴史を物語る貴重な絵馬が飾られています
長い階段を登り、3つの大きな鳥居をくぐると達成感に満ちて晴れやかな気分に!
神の守護者である大天狗、烏天狗の座像2体が奉られる門をくぐると邪が取り払われます
オリジナルのデザインが評判のお守り袋に新色が登場。よりバリエーション豊かになりました
新春限定の御朱印はウサギの絵柄と色がそれぞれ異なる、4種類のデザインを用意
貝殻に一つずつ丁寧に絵付けをした「ねがいまもり」は、すべてが一点ものです
JR東北本線太子堂駅より徒歩10分
人の生涯の根源である衣食住の守護神として敬仰される『諏訪神社』は、太子堂駅にほど近い住宅街に社を構え、人々の心に寄り添うパワースポット。
特に勝負の神(武神・武運長久)として諸々の願いを結ぶ宮として、スポーツの大会に参加するチームや部員が必勝祈願に訪れることでも有名です。
多彩な御利益のお守りを用意している中で、社で手作りしているオリジナルのオルゴナイトお守りに注目。ドライフラワーを入れたパワーストーンがポイントのこのお守りは、デザインによって御利益が異なる7種類を用意している。
【年末年始の催事】
◆ 1月1日(日・祝)~新春ご祈祷(午前0時より祈祷を開始)※ご予約優先
◆ 1月14日(土)どんと祭(15時より火入れ開始)
一点ずつ心を込めて作られるオルゴナイトお守りは全7種類用意。思わず見惚れてしまうほどキレイ!
マラソン・駅伝など大会での快走を祈願し作れたお守りも、勝負運を司る神社ならでは
『諏訪神社』の御朱印は、藤の花の絵柄を入れて華やかに彩られているのが印象的
JR東北本線太子堂駅より徒歩10分。雨や風水の守り神として竜神の信仰も古く、交通安全などの守護神としても崇敬されています
地域では“お八幡さま”の愛称で慕われる『坪沼八幡神社』は、夏にはホタルが飛び交う姿が楽しめるほど自然豊かな場所に建つ癒しのスポット。
御祭神は応神天皇を主祭神とした4柱を祀り、家内安全や商売繁盛をはじめ必勝祈願や心願成就の御利益があります。
また厄除八幡とも呼ばれ、厄割鈴に願いを込めて昇運石に投げて厄を落とすことで、厄難や病などに打ち勝つとして厚い信仰が寄せられています。
四季ごとにさまざまな景色を見せる社にちなんで、御朱印も月替りで限定の絵柄を用意。坪沼の季節が感じられる御朱印のデザインにもぜひ注目を!
【年末年始の催事】
◆ 1月1日(日・祝)~新春ご祈祷(午前0時より祈祷を開始)※ご予約優先
◆ 1月15日(日)どんと祭・人形感謝祭※人形の受付は14日(9:00~17:00)、どんと祭は15日(6:00~8:00)、人形感謝祭は15日(8:00)斉行
鳥居へと続く真紅の橋が印象的。鳥居をくぐり長い階段を登りきると、清々しい気持ちになれます
月替りの御朱印も種類豊富に展開。 新年には限定の御朱印も授与されます
職人が一点一点手作業で削り上げる蔵王一刀彫のうさぎは、新年より限定10体を授与予定
仙台東部道路岩沼ICから車で10分
『竹駒神社』は、京都府の伏見稲荷大社と茨城県の笠間稲荷神社と並ぶ、日本三稲荷のひとつ。
五穀豊穣、商売繁昌などの神様として信仰され、衣食住を司る倉稲魂神(うかのみたまのみこと)、保食神(うけもちのかみ)、稚産霊神(わくむすひのかみ)の三柱が祀られています。
社殿脇には小さなお社が並び、その中には縁結びで有名な『出雲大社』と同じ建築様式で8分の1スケールの出雲神社も見どころです。
『竹駒神社』の象徴となるのが、軽やかに飛び跳ねるポーズが珍しい「飛躍の霊狐像」。その狐がモチーフになった「開運きつねみくじ」や「白狐鈴守」、「きつね絵馬」など愛らしいデザインも注目です!
【年末年始の催事】
◆ 1月1日(日・祝)~新春初祈祷(元旦0時より初祈祷を実施。状況により人数制限あり。最終受付は18時まで。※1月1日は臨時駐車場各所設置。駐車場よりシャトルバスも運行)
◆ 1月14日(土)どんと祭(15時より火入れ開始)
本殿は流れ造り、拝殿は千鳥入母屋破風の権現造り。天井にあしらわれた龍の絵柄にも注目
唐門は天保13年の建築で総けやき材を使用。平成31年に宮城県指定文化財に指定されました
神社の象徴であるきつねが可愛らしく描かれた絵馬は新たな名物。掛けられた姿も絵になる
境内に新設されたお休み処では、休憩はもちろん、子どもの絵馬書きスペースなども設けています
年始には限定の御朱印も用意。 元旦からの展開で、なくなり次第終了
人気の「開運きつねみくじ」は、どれも表情が微妙に異なるので選ぶのも楽しい
住所: 岩沼市稲荷町1-1
電話:0223-22-2101
営業情報:一般参拝/6:00~17:00、 祈祷参拝/9:00~16:00
JR小牛田駅より車で3分
「ステキな人に出会いたい」「赤ちゃんが欲しい」と、人の数だけある願い。山の美しき女神「木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)」のご利益が込められた「神枕(おまくら)」を求め、多くの参拝客が訪れる『山神社』は藩政時代より篤い信仰を集めています。
神社で一つひとつ手作りされている神枕はどこか懐かしさを感じさせます。
子授け、安産の願いが叶ったら、倍返しをするというのが江戸時代からの習わし。神社に奉納された神枕は、喜びと感謝の証です。今日も幸せの倍返しに笑顔の花咲く『山神社』を参拝し、人生の春を迎えませんか?
【年末年始の催事】
◆ 1月1日(日・祝)新春一番祈祷(元旦0時15分より一番祈祷を実施。状況により人数制限あり。祈祷受付は0時から16時まで)
◆ 1月14日(土)どんと祭(午前9時より受付開始)
四季折々の花の景色が楽しめる境内の日本庭園。風や鳥のさえずりに心癒やされて
石燈籠が並ぶ長い参道を歩き、尊い神々が 鎮まる社殿へ近づくたび心が清められていきます
倍返しされた手作りの神枕。お礼参りに訪れた、赤ちゃん連れの家族の姿も!
四色の神枕には四神の力が込められている。大きい神枕は子授け、小さいものは安産です
桜やリボンなどモチーフが可愛いお守りはカバンなどに取り付けやすいストラップタイプ
住所: 遠田郡美里町牛飼字斎ノ台37
電話:0229-33-2082
営業情報:一般参拝/9:00~16:00、祈祷参拝/9:00~12:00、13:00~16:00
「【2023最新】開運&心ととのう!新春ご利益スポットガイド」はいかがでしたか?
来年もいい年を迎えられますように!
※最新の情報とは異なる場合があります。ご了承ください。
※本サイトで提供される記事、写真、イラストなど、あらゆる形のコンテンツには著作権が存在します。著作者の承諾なしに複製・転用・販売などの二次利用をすることを固く禁じます。
宮城県仙台市のタウン情報誌『せんだいタウン情報S-style』。地元グルメや仙台観光を知り尽くすタウン情報編集部が、地元で愛される名物を紹介します。スマホやPCで情報収集をしながら、「街を楽しむプロ」になろう!
2022.6.10
グルメ, ランチ
2022.3.16
グルメ, スイーツ
2020.11.26
ラーメン, WEB連載
2023.3.16
音楽, その他
2021.1.27
グルメ, ランチ, おでかけ, WEB連載