こんにちは、S-style編集部のマタギです。
近頃急に涼しくなり、秋の足音が聞こえてきそうだな~と思い過ごしています。
秋と言えば、食欲・読書・芸術…。人それぞれいろんな秋を思い浮かべると思いますが、
今日紹介するのは「学びの秋」にぴったりの企画展です。
宮城野区五輪にある『仙台市歴史民俗資料館』では、9月11日(土)より「学都と杜の都~仙台の高等教育と町の文化~」という企画展を開催予定です。
明治5年に「学制(国民が教育を受ける制度)」というものが作られてから、今年でなんと150年!今では学校に行って授業を受けるのが当たり前ですが、大学や旧制高校、女学校などができたのは明治時代だったんですね。
今回の企画展は「学都仙台」と称された仙台の教育の歴史に迫る内容です。
高校や中学校が盛んに作られた近代の仙台について詳しく学ぶことができますよ。
この時代の仙台は、旧城下の屋敷林などに近代建築が導入され「杜の都」が形成された時代。教育の歴史に合わせ、この時代に隆盛した芸術文化や祭り、芸能、音楽、演劇などの芸術文化もあわせて展示紹介されます。
企画展に合わせて、さまざまな行事が用意されています。
詳しくご紹介していきます!
01.展示解説
【日時】9月11日(土)、 11月3日(水・祝)11:00~11:30、14:00~14:30
【料金】参加料無料※入館料別途
【申込】事前申し込み不要
02.講座「『杜の都』と『学都』『軍都』の街~近代の仙台~」
【講師】中武敏彦 氏(仙台市博物館職員)
【日時】9月25日(土)13:30~15:00
【料金】参加料無料※入館料別途
【申込】往復はがきによる事前申込制(定員20名)※申込多数の場合抽選
講座名・氏名・年齢・住所・連絡先を明記の上、『仙台市歴史民俗資料館』まで送付すること。申込は往復はがき1枚につき1名まで
03.体験「昔の教科書を読んでみよう、見てみよう」
【日時】10月10日(日)10:00~12:00、13:00~15:00
【料金】参加料無料※入館料別途
【申込】不要
展示を通して、「学都仙台」と呼ばれる理由や長い歴史を知ることができそうです。この秋は、「学びの秋」を過ごしてみてはいかがでしょうか?
企画展「学都と杜の都~仙台の高等教育と町の文化~」
【日時】9月11日(土)~11月28日(日) 9:00~16:45(最終入館16:15)
【休館日】月曜
【会場】仙台市歴史民俗資料館
【住所】仙台市宮城野区五輪1-3-7
【料金】一般・大学生240円、高校生180円、小中学生120円
【問合せ先】022-295-3956
http://www.sendai-c.ed.jp/~bunkazai/~rekimin/index.html
趣味は山登り。山頂でコーヒーを飲み、下山後は銭湯に直行、ラーメンを食べて帰るのが理想の休日。最近は「Netflix」「Amazon Prime Video」「U-NEXT」を使いわけて、ドラマ・映画鑑賞の沼から抜け出せないでいる。
ファミリー, おでかけ, イベント, PR, 宮城野区
おでかけ, イベント, 蔵王町
おでかけ, イベント, 角田市
おでかけ, PR, その他, 松島町, 利府町, 七ヶ浜町, 女川町, 南三陸町, 大和町, 大衡村, 大郷町, 色麻町, 加美町, 美里町, 涌谷町, 亘理町, 山元町, 村田町, 柴田町, 川崎町, 大河原町, 蔵王町, 丸森町, 七ヶ宿町
2022.6.10
グルメ, ランチ
2022.9.2
グルメ, 青葉区, 若林区, 太白区, 泉区
2020.11.26
ラーメン, 青葉区, 宮城野区, 若林区, 太白区, 泉区
2021.8.31
グルメ, WEB連載
2023.4.27
スイーツ